建設業の人手不足解消の方法とは?効果的な採用方法や費用についても徹底解説

業種別ノウハウ

2025/02/14

建設業界における人手不足は深刻な課題となっており、その解決策として注目を集めているのが特定技能外国人材の採用です。 2019年4月に新設された特定技能制度により、建設分野での外国人材の受け入れが本格化しています。本記事で […]

目次

建設業界における人手不足は深刻な課題となっており、その解決策として注目を集めているのが特定技能外国人材の採用です。

2019年4月に新設された特定技能制度により、建設分野での外国人材の受け入れが本格化しています。本記事では、建設業における特定技能外国人採用の具体的な方法から、定着率向上のためのポイントまで、実践的な情報をご紹介します。

Naosuke Sugihara
トクティー株式会社|代表取締役社長
1985年東京生まれ・東京育ち。2008年に慶應義塾大学を卒業後、一橋大学公共経済コースの大学院へ進学し、人口減少による日本社会の課題解決を志す。 その後、大学院在学中にイギリスに留学。2010年の修了後は外資系証券会社に入社し、営業職として20代で国内外の債券・株式営業でトップセールスを獲得するなど成果を上げる。 2018年に現在の会社を創業し、特定技能人材の採用プラットフォーム「tokuty」を展開している。

建設業が人手不足って本当?

建設業界では、長期的な人手不足が深刻化しています。

平成4年度にピークを迎えた建設投資額は約84兆円で、以降減少し、平成23年度には約42兆円まで落ち込みましたが、その後は増加傾向を見せています。一方、許可業者数は平成11年度をピークに約21%減少し、就業者数も平成9年平均の約685万人から令和3年度には485万人まで減少し、約29%の減少となっています。

このように、建設需要の回復が見られる一方で、業者数や就業者数の減少が続いており、特に高齢化による労働力不足が顕著です。建設業界の人手不足は、業務効率化や働き方改革、新技術導入の加速が求められる課題となっています。

出典:国土交通省「最近の建設業を巡る状況について」

建設業の人手不足解消には特定技能人材の活用が重要

近年、日本の建設業界では深刻な人手不足が続いています。ピーク時に比べ就業者数が減少している中で、特定技能制度の導入が注目を集めています。ここでは、特定技能人材の概要と活用方法について解説していきます。

特定技能人材とは?

特定技能制度は、2019年に施行された新たな在留資格制度で、外国人労働者が一定の技能や日本語能力を持つことを条件に、建設業をはじめとする14業種で働くことを認めています。この制度は、人手不足が深刻な業界への即戦力を提供することを目的としており、建設業界でも積極的な活用が期待されています。

出典:国土交通省「建設分野における新たな外国人材の受入れ(在留資格「特定技能」)」

建設業の人手不足には特定技能人材の活用がカギ!

特定技能人材の活用は、建設現場に即戦力をもたらすと同時に、現在働いている従業員の労働環境の改善も期待できます。

一定の技能試験や実務経験を持つ外国人労働者が現場で活躍することで、作業効率が向上します。また、人手不足の解消に伴い、既存の労働者の負担が軽減され、労働時間の短縮や安全性の向上にもつながります。

さらに、外国人労働者の受け入れを通じて、現場の国際化が進み、多様な働き方や新しい価値観が建設業界に浸透することで、これまでよりも多くの求職者が建設業界に興味を持つことにもつながります。

建設業における特定技能人材の採用についてより詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
建設分野で特定技能人材の採用を考えている方へ!受け入れ条件や押さえておくべきポイントを解説!

特定技能人材の採用方法とは?

特定技能人材の採用には、適切な手続きと受け入れ体制の整備が不可欠です。以下では、採用から受け入れまでの具体的なステップと、成功のためのポイントを解説していきます。

建設業における特定技能人材採用の基本を理解する

建設業で特定技能人材を採用する際には、まず基本的な要件を理解する必要があります。特定技能1号の在留資格で働ける期間は最長5年間となっています。

採用対象となる外国人材は、技能試験と日本語試験に合格している必要があり、これらの試験は国土交通省が指定する試験実施機関で受験できます。

また、受け入れ企業側には「建設特定技能受入計画」の認定取得が求められ、これには適切な待遇や安全衛生管理体制の整備が含まれます。

特に重要なのは、最低賃金以上の給与支払いと、日本人と同等以上の待遇確保です。これらは法令で定められた必須要件となっています。

外国人の雇用についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
外国人の雇用って難しい?雇用時の注意点・ポイントを解説!

出典:国土交通省「建設特定技能受入計画について」

特定技能人材採用のための手続き

特定技能人材の採用手続きは、以下のような流れで進めていきます。

1. 特定技能外国人受入れに関する登録支援機関への相談
 支援機関を通じて、採用計画から在留資格申請までの支援を受けることができます。
2. 建設特定技能受入計画の作成と申請
 計画には、具体的な育成方針や待遇、安全管理体制などを記載します。
3. 在留資格認定証明書の交付申請
 出入国在留管理局への申請が必要で、この際に各種書類の提出が求められます。

外国人を採用する際の手続きについてより詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
【2025年最新版】外国人を採用する際の手続き・ポイントを解説!

出典:法務省「特定技能ガイドブック」

特定技能人材の効果的な受け入れ体制の整備方法

受け入れ体制の整備は、特定技能外国人材の定着率に直結する重要な要素です。まず必要なのは、社内における理解促進です。具体的には、文化の違いや宗教上の配慮について、日本人従業員への教育を実施することが重要です。

生活支援については、住居の確保から銀行口座開設、携帯電話契約まで、きめ細かなサポートが求められます。

また、日本語学習支援や技能向上のための研修体制も整備する必要があります。これらの支援は登録支援機関と連携して進めることで、より効果的に実施できます。

外国人労働者の受け入れについてより詳しい知識や成功事例などが知りたい方は以下の記事もご覧ください。
外国人労働者受け入れの基礎知識を網羅!成功事例や注意点も合わせて解説

特定技能人材の採用コストと人件費

特定技能人材の採用には様々なコストが発生します。これらを適切に把握し、効率的な運用を図ることが重要です。以下では、具体的なコスト分析と削減方法について解説していきます。

建設業における特定技能人材採用コスト

外国人採用にかかる主なコストは、以下の項目に分類されます。

1. 初期費用
 在留資格認定証明書申請費用、航空券代、入国後の待機費用など
2. 支援費用
 登録支援機関への委託費用、通訳・翻訳費用
3. 生活立ち上げ費用
 住居費用、家具・家電購入費用、保険加入費用
4. 教育研修費用
 日本語教育、技能研修、安全教育にかかる費用

特定技能人材採用にまつわるコストの最適化方法

初期コストと運用コストを適切にコントロールするため、以下の戦略が効果的です。

1. 登録支援機関の選定最適化
 複数の支援機関を比較検討し、サービス内容と費用のバランスが最適な機関を選びます。
2. 社内支援体制の構築
 可能な支援業務は自社で行い、外部委託コストを抑制します。
3. 複数名同時採用による効率化
 研修や生活支援のコストを複数名で分散させることで、一人当たりのコストを削減できます。

建設業の人手不足解消には特定技能人材の定着率向上が必須

特定技能外国人材の定着率を向上させるためには、職場環境や生活環境の整備を含めた包括的なアプローチが必要です。以下では、特に重要とされる3つのポイントについて詳しく説明します。

コミュニケーション環境の整備

円滑なコミュニケーションは、外国人材が職場に適応し、長く働き続けるための基盤となります。まず、多言語対応の掲示物やマニュアルを準備し、業務内容を分かりやすく伝えることが大切です。

また、通訳アプリや翻訳ツールを活用することで、言語の壁を取り除くことができ、円滑にコミュニケーションをとることが可能です。さらに、定期的な面談を実施することで、業務上の問題や不安を解消でき、信頼関係を築くことも重要です。加えて、日本語学習を継続的に支援することで、日常的なコミュニケーションの向上を図ることができます。

キャリアパスの明確化

特定技能人材が将来に希望を持ち、意欲的に働くためには、キャリアパスの明確化が重要です。具体的には、技能向上に応じた昇給制度を設けることで、努力が報われる仕組みを構築するようにしましょう。

また、資格取得を支援するプログラムを提供し、専門的なスキルを高める機会を与えることも効果的です。さらに、リーダー育成プログラムを導入し、リーダーシップを発揮できる場を提供することで、さらなる成長を促すことで、モチベーション向上にも繋がります。

生活面でのサポート体制強化

外国人材が安心して生活できる環境を提供することは、仕事への集中力向上に直結します。例えば、医療機関を受診する際のサポートを提供することで、健康面での不安を軽減します。

また、地域コミュニティとの交流を支援することで、孤立感を防ぎ、地域に溶け込む手助けをすることも重要です。加えて、母国への一時帰国を支援することで、家族との絆を保ちながら働く環境を整えるようにしましょう。

まとめ

建設業における特定技能外国人の採用成功には、以下の要素が不可欠です。

1. 適切な準備と手続きの遵守
2. 効果的な受入れ体制の整備
3. コスト管理の徹底
4. 定着率向上への継続的な取り組み

人手不足解消のための特定技能外国人採用は、適切な準備と運用により、企業の持続的な成長につながる有効な選択肢となります。

本記事で紹介した具体的なアプローチを参考に、自社に最適な採用・育成戦略を構築していただければ幸いです。

Features

トクティーで特定技能人材を
素早く、簡単に採用しませんか?